スポンサーサイト
--, --. -- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【初心者向け】色塗りに関するリジェクト対策
2016, 09. 26 (Mon) 19:02
こんばんは!
なんやかんやで10記事越えました!
おめでとう・たあこですヽ(・-・)ノわーい♪
ちょっと前の話になりますが、色塗り講座が中途半端に終わってたのでその続きを少し…
あと色塗りに関するあるあるリジェクトの対策方法など!
それでは、色塗り講座から!
と言っても、超初心者向けなので、必要ない人は読み飛ばしてくださいね(笑)

久々登場!
旦那作・こたまるくん(仮)です。
塗りつぶしでどんどん塗っていったものになっています。
この前も少し書きましたが、塗りつぶしのときはバケツマーク!

ここをクリックすると、マウスポインターがバケツマークになります。
※マウスポインターとはマウスを動かしたとき画面上で動く矢印のことです。
塗りつぶすときは、バケツマークのペンキが垂れている先っちょの部分を塗りたいところに合わせてクリックするだけ。

そうすると枠で囲まれた範囲が一気に塗りつぶせます!
↓↓↓そのときの注意点は以前の記事で。
【以前の色塗り記事】こちらから
ではでは、塗れたということで、これで完成…
…では、ありません。
このままでは恐怖のリジェクトを受けてしまいます(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どうせなら一発で承認ほしいですよね!
というわけで、こちらをご覧ください↓↓↓

以前、私が実際にリジェクトを喰らったときのものです。
初めてパソコンで絵を描くというような方には最も多いリジェクト理由じゃないかなぁ~と私は勝手に思っています。
ので、見ておいて損はないと思いますよ!たぶん!(笑)
まぁ、返ってきたメッセージ…
いろいろと書いてあるわけですが…
まとめて言うとこういうことです。
「塗り忘れがありますよ!」
「背景に透明じゃないとこありますよ!」
この2点を指摘してくれています。
こたまるくん(仮)に協力してもらって詳しく説明しますね!

①まず、新しいレイヤーを出します。

② 新しいレイヤーが作業中になっている(青くなっている)ことを確認。
③ 四角マーク(名前は知らない…下参照^^;)をクリック。
④ 色は「赤」にしておきましょう。

⑤ ドラッグで画面をすべて囲みます。

ドラッグしてる指をはなすと…

ぎゃーーー!!こたまるくん(仮)!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
選択していた範囲が全部赤くなりました。
こたまるくん(仮)はいずこ!?
けど、焦る必要はありません。彼は生きています。
レイヤーのところを見ると生きていることがわかります。

それでは、助け出してあげましょう。
前の記事で説明し忘れていましたが、上のレイヤーほど優勢になります!
上のレイヤーは下のレイヤーの上に重なって乗っている感覚ですねー。
今は真っ赤なレイヤーより下の位置のレイヤーにこたまるくん(仮)がいるので、赤色に埋もれて見えなくなっているだけです。
こたまるくん(仮)を上にしてあげれば見えるはずです。
それでは、やってみましょう。
上のレイヤーにマウスポインターを合わせてドラッグして下に移動させましょう。
もしくは、同じ要領で下のレイヤーを上にしてもOKですよ!

さて、どうなるでしょうか…

ぎゃーーー!!こたまるくん(仮)!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
血を吐いているではありませんか!!
手も真っ赤になって…!!
全然セーフじゃない!!(笑)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
けど、その赤いところこそが塗り忘れです!
以前も言いましたが、レイヤーとは透明な紙のようなものなので、下に色があるものを置くと、透明な部分はその色が映ります。
つまり、塗れていない部分…
上のリジェクトで書かれていた「1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの※イラストの内部が透過されています」というのはこういう部分のことを言っています。
背景が透明だと白と見分けがつきにくく、塗れているのか塗れていないのか分かりにくいので、敢えて背景に赤を置いてやるわけですね!
それでは、塗りそびれがあらわになったところで、がんがん塗っていきましょう!
新しいレイヤーで塗っていくわけですが、新しいレイヤーは2つのレイヤー(赤とこたまるくん(仮))の間に出しましょう。
背景の赤は塗りつぶせるし、今まで仕上がっているこたまるくん(仮)部分は塗りつぶせない位置のレイヤーになります。
やってみたら分かると思いますが、とても塗りやすいです。
豪快にがんがん塗っても、元の絵が崩れることがありませんので!
赤いところがすべてなくなったら、色塗り完了です!
以下、比較!
↓↓↓

ちゃんと塗れてますねー!
こたまるくん(仮)内の赤い部分がなくなりました。
つまり、透明な部分がなくなった…塗りそびれありませんよーってことです(・-・)b
あとは、赤い背景を消すだけ!
消すときはクリックひとつでレイヤーごと消しましょう。

これで完成です!!ヽ(・-・)ノわーい♪
「1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの※イラストの内部が透過されています」
って項目でリジェクトは回避ですよ!
おつかれさまでした!
わかりやすい記事を心がけているつもりではあるけど、伝わりましたでしょうか?
わかりにくいところがあったらいつでもコメントくださいね!
ではでは、また!
ありがとうございましたーヽ(・-・)

【追記】
すみません、一部説明忘れてました。
ちょっと続き書きますね(・-・)

申請されたスタンプは、以下の審査ガイドラインの項目に該当いたします。
対象:画像
1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの
※イラストの内部が透過されています
>02.08.11.13.21.22.34.36.37.38
※背景の一部が部分的に透過漏れしています
>33
スタンプを修正のうえ、再度リクエストをお願いいたします。
上でも述べたリジェクト内容です。
内部が透明になっている問題については書かせてもらったんですが、
※背景の一部が部分的に透過漏れしています
の方について、ちゃんと説明できてなかったので^^;
まぁ、ほぼ同じ要領で確認できるのでご安心を!

再び登場、こたまるくん(仮)です。
このこたまるくん(仮)、こうやって見ると何の問題もないように見えますが…
塗り忘れがないか確認するときと同じ要領で、背景に赤を置いてみます。
すると…

あれれ?
股下が白くなってる!!
今度は逆に塗りすぎですね。
まぁ、少ないケースだと思いますが、何かの拍子にこうなって気付かず審査に出しちゃったら…
りじぇく…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まぁ、確認さえしとけば両方とも避けれるリジェクトです!
背景の変なとことか色ついちゃってたら、ちゃんと透明にしてから審査に出しましょうね。
初めはめんどくさいかもしれませんが、すぐ慣れます!
最後に、すみません。
いつものごとくちょっと宣伝(笑)
【言ってそうな言葉。】
ID 344510

さっきからちょこちょこリジェクト喰らったのとして例にあがってたやつです。
たあこの一番初めに出したスタンプ。
ほぼ1年前のものなので、少し今と絵の雰囲気が違います(笑)
【言ってそうな言葉。】よかったらこちらから
ではでは、ありがとうございましたーーー!

なんやかんやで10記事越えました!
おめでとう・たあこですヽ(・-・)ノわーい♪
ちょっと前の話になりますが、色塗り講座が中途半端に終わってたのでその続きを少し…
あと色塗りに関するあるあるリジェクトの対策方法など!
それでは、色塗り講座から!
と言っても、超初心者向けなので、必要ない人は読み飛ばしてくださいね(笑)

久々登場!
旦那作・こたまるくん(仮)です。
塗りつぶしでどんどん塗っていったものになっています。
この前も少し書きましたが、塗りつぶしのときはバケツマーク!

ここをクリックすると、マウスポインターがバケツマークになります。
※マウスポインターとはマウスを動かしたとき画面上で動く矢印のことです。
塗りつぶすときは、バケツマークのペンキが垂れている先っちょの部分を塗りたいところに合わせてクリックするだけ。

そうすると枠で囲まれた範囲が一気に塗りつぶせます!
↓↓↓そのときの注意点は以前の記事で。
【以前の色塗り記事】こちらから
ではでは、塗れたということで、これで完成…
…では、ありません。
このままでは恐怖のリジェクトを受けてしまいます(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どうせなら一発で承認ほしいですよね!
というわけで、こちらをご覧ください↓↓↓

以前、私が実際にリジェクトを喰らったときのものです。
初めてパソコンで絵を描くというような方には最も多いリジェクト理由じゃないかなぁ~と私は勝手に思っています。
ので、見ておいて損はないと思いますよ!たぶん!(笑)
まぁ、返ってきたメッセージ…
いろいろと書いてあるわけですが…
まとめて言うとこういうことです。
「塗り忘れがありますよ!」
「背景に透明じゃないとこありますよ!」
この2点を指摘してくれています。
こたまるくん(仮)に協力してもらって詳しく説明しますね!

①まず、新しいレイヤーを出します。

② 新しいレイヤーが作業中になっている(青くなっている)ことを確認。
③ 四角マーク(名前は知らない…下参照^^;)をクリック。
④ 色は「赤」にしておきましょう。

⑤ ドラッグで画面をすべて囲みます。

ドラッグしてる指をはなすと…

ぎゃーーー!!こたまるくん(仮)!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
選択していた範囲が全部赤くなりました。
こたまるくん(仮)はいずこ!?
けど、焦る必要はありません。彼は生きています。
レイヤーのところを見ると生きていることがわかります。

それでは、助け出してあげましょう。
前の記事で説明し忘れていましたが、上のレイヤーほど優勢になります!
上のレイヤーは下のレイヤーの上に重なって乗っている感覚ですねー。
今は真っ赤なレイヤーより下の位置のレイヤーにこたまるくん(仮)がいるので、赤色に埋もれて見えなくなっているだけです。
こたまるくん(仮)を上にしてあげれば見えるはずです。
それでは、やってみましょう。
上のレイヤーにマウスポインターを合わせてドラッグして下に移動させましょう。
もしくは、同じ要領で下のレイヤーを上にしてもOKですよ!

さて、どうなるでしょうか…

ぎゃーーー!!こたまるくん(仮)!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
血を吐いているではありませんか!!
手も真っ赤になって…!!
全然セーフじゃない!!(笑)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
けど、その赤いところこそが塗り忘れです!
以前も言いましたが、レイヤーとは透明な紙のようなものなので、下に色があるものを置くと、透明な部分はその色が映ります。
つまり、塗れていない部分…
上のリジェクトで書かれていた「1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの※イラストの内部が透過されています」というのはこういう部分のことを言っています。
背景が透明だと白と見分けがつきにくく、塗れているのか塗れていないのか分かりにくいので、敢えて背景に赤を置いてやるわけですね!
それでは、塗りそびれがあらわになったところで、がんがん塗っていきましょう!
新しいレイヤーで塗っていくわけですが、新しいレイヤーは2つのレイヤー(赤とこたまるくん(仮))の間に出しましょう。
背景の赤は塗りつぶせるし、今まで仕上がっているこたまるくん(仮)部分は塗りつぶせない位置のレイヤーになります。
やってみたら分かると思いますが、とても塗りやすいです。
豪快にがんがん塗っても、元の絵が崩れることがありませんので!
赤いところがすべてなくなったら、色塗り完了です!
以下、比較!
↓↓↓

ちゃんと塗れてますねー!
こたまるくん(仮)内の赤い部分がなくなりました。
つまり、透明な部分がなくなった…塗りそびれありませんよーってことです(・-・)b
あとは、赤い背景を消すだけ!
消すときはクリックひとつでレイヤーごと消しましょう。

これで完成です!!ヽ(・-・)ノわーい♪
「1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの※イラストの内部が透過されています」
って項目でリジェクトは回避ですよ!
おつかれさまでした!
わかりやすい記事を心がけているつもりではあるけど、伝わりましたでしょうか?
わかりにくいところがあったらいつでもコメントくださいね!
ではでは、また!
ありがとうございましたーヽ(・-・)

【追記】
すみません、一部説明忘れてました。
ちょっと続き書きますね(・-・)

申請されたスタンプは、以下の審査ガイドラインの項目に該当いたします。
対象:画像
1.1.LINEが定めるフォーマットに合致しないもの
※イラストの内部が透過されています
>02.08.11.13.21.22.34.36.37.38
※背景の一部が部分的に透過漏れしています
>33
スタンプを修正のうえ、再度リクエストをお願いいたします。
上でも述べたリジェクト内容です。
内部が透明になっている問題については書かせてもらったんですが、
※背景の一部が部分的に透過漏れしています
の方について、ちゃんと説明できてなかったので^^;
まぁ、ほぼ同じ要領で確認できるのでご安心を!

再び登場、こたまるくん(仮)です。
このこたまるくん(仮)、こうやって見ると何の問題もないように見えますが…
塗り忘れがないか確認するときと同じ要領で、背景に赤を置いてみます。
すると…

あれれ?
股下が白くなってる!!
今度は逆に塗りすぎですね。
まぁ、少ないケースだと思いますが、何かの拍子にこうなって気付かず審査に出しちゃったら…
りじぇく…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まぁ、確認さえしとけば両方とも避けれるリジェクトです!
背景の変なとことか色ついちゃってたら、ちゃんと透明にしてから審査に出しましょうね。
初めはめんどくさいかもしれませんが、すぐ慣れます!
最後に、すみません。
いつものごとくちょっと宣伝(笑)
【言ってそうな言葉。】
ID 344510

さっきからちょこちょこリジェクト喰らったのとして例にあがってたやつです。
たあこの一番初めに出したスタンプ。
ほぼ1年前のものなので、少し今と絵の雰囲気が違います(笑)
【言ってそうな言葉。】よかったらこちらから
ではでは、ありがとうございましたーーー!

スポンサーサイト