スポンサーサイト
--, --. -- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【初心者向け】紙に描いた絵をパソコンで塗るには?
2016, 09. 21 (Wed) 15:47
こんにちは!!
好きなおにぎりの具は梅!気分によっては鮭・たあこです!
こちらは本日いい天気です。
関東の方は台風大丈夫でしょうか?
何事もなく通り過ぎてくれますように。
今日はアナログ(紙に鉛筆など)で描いた絵をパソコンで色塗りする方法について少し書かせていただきます。
「紙に絵を描くのは得意なんやけど、パソコンで描くとうまく描けへんのや。」
「せやせや、線が思うように引けんくて難しいんやわ。」
ってな方々も安心!!
紙に描いた絵をパソコンに入れて、色を塗ることもできるんです!
「けど、なんか特別な機械とかいるんやろ~?」
と思った方もご心配なく!!
必要なもの
スマホ(携帯)
パソコン
これだけですヽ(・-・)ノ
それでは、順に説明していきます。
1、紙に絵を描く
(ペンなどで線をしっかり描いた方が良いですが鉛筆でも問題ありません)
2、スマホで写真を撮る
(影などで暗くならないように気をつける)
3、撮った写真をメールなどでパソコンに送る
4、受け取った画像をパソコンで保存する
(画像上で右クリック→名前を付けて画像を保存)
5、FireAlpacaで保存した画像を開く(ファイル→開く)

↑↑↑
旦那作・こたまるくん(仮)です。
鉛筆で紙に描いたものです。線がはっきりしてないし、なんだか画面も暗いです。
暗くても大丈夫だからもう塗りたい!なんて考えたらだめですよ!

ぎゃーーーー!!こたまるくん!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
塗りつぶしすると、本来なら顔が全部きれいに塗れるはずなのですが、ウジ虫が湧いたようになってしまいました。
これは微妙に影があるとかいった要因のためっぽいです。
なので、画面をキレイにしていくという作業を今からします!
6、「フィルタ」→「レベル補正」をクリック

↑↑↑
このような画面が開きます。
この画面については私もいまいち理解していないのですが…
とりあえず、「入力」の3つの▲をドラッグで左右あちこち動かしていると、画面が明るくなったり線がはっきりしたりします。
背景が明るくなって影が消え、線がはっきりするところがあると思うので、そこで「OK」を押しましょう。
「出力」の方も明るさが変わったりしますが、私はいつも「入力」の方だけで調節しています。

↑↑↑
今回の場合、▲の位置はこんな感じになりました。
画面が明るくなったのがわかるでしょうか?

並べてみると一目瞭然ですね!!
ここまできたら、色塗りまであと少しです!
7、「フィルタ」→「線画抽出」をクリック

↑↑↑
うっすらですが、グレーの市松模様が現れます。
これは白かった部分が透明になりましたよ!ということです。
色を塗っていく段階で、透明にしておく方が何かと便利なのでやっておきましょう!
何が便利かは、色塗りの説明の際に説明しますね!
ここでも「入力」で画面の明るさを調節できますが、影とか気にならなければ触らず「OK」でいいですよ!

じゃーん!!!
下準備完了です!!
さぁさぁ、お待ちかね!

こたまるくん(仮)も嬉しそうです!
それでは、塗ってあげましょう。
けど、それは後日!

やっぱり顔だけ塗ってあげましょう!

画面をキレイにしたので塗りつぶしワンクリックで塗れましたね!
ウジ虫も湧いていません!
こたまるくんもとってもうれしそうです!
ちなみに、塗りつぶしのボタンは↓↓↓

ではでは、今日も読んでくださってありがとうございました!
またーー!!
好きなおにぎりの具は梅!気分によっては鮭・たあこです!
こちらは本日いい天気です。
関東の方は台風大丈夫でしょうか?
何事もなく通り過ぎてくれますように。
今日はアナログ(紙に鉛筆など)で描いた絵をパソコンで色塗りする方法について少し書かせていただきます。
「紙に絵を描くのは得意なんやけど、パソコンで描くとうまく描けへんのや。」
「せやせや、線が思うように引けんくて難しいんやわ。」
ってな方々も安心!!
紙に描いた絵をパソコンに入れて、色を塗ることもできるんです!
「けど、なんか特別な機械とかいるんやろ~?」
と思った方もご心配なく!!
必要なもの
スマホ(携帯)
パソコン
これだけですヽ(・-・)ノ
それでは、順に説明していきます。
1、紙に絵を描く
(ペンなどで線をしっかり描いた方が良いですが鉛筆でも問題ありません)
2、スマホで写真を撮る
(影などで暗くならないように気をつける)
3、撮った写真をメールなどでパソコンに送る
4、受け取った画像をパソコンで保存する
(画像上で右クリック→名前を付けて画像を保存)
5、FireAlpacaで保存した画像を開く(ファイル→開く)

↑↑↑
旦那作・こたまるくん(仮)です。
鉛筆で紙に描いたものです。線がはっきりしてないし、なんだか画面も暗いです。
暗くても大丈夫だからもう塗りたい!なんて考えたらだめですよ!

ぎゃーーーー!!こたまるくん!!Σ(◕ˇロˇ◕;)
塗りつぶしすると、本来なら顔が全部きれいに塗れるはずなのですが、ウジ虫が湧いたようになってしまいました。
これは微妙に影があるとかいった要因のためっぽいです。
なので、画面をキレイにしていくという作業を今からします!
6、「フィルタ」→「レベル補正」をクリック

↑↑↑
このような画面が開きます。
この画面については私もいまいち理解していないのですが…
とりあえず、「入力」の3つの▲をドラッグで左右あちこち動かしていると、画面が明るくなったり線がはっきりしたりします。
背景が明るくなって影が消え、線がはっきりするところがあると思うので、そこで「OK」を押しましょう。
「出力」の方も明るさが変わったりしますが、私はいつも「入力」の方だけで調節しています。

↑↑↑
今回の場合、▲の位置はこんな感じになりました。
画面が明るくなったのがわかるでしょうか?

並べてみると一目瞭然ですね!!
ここまできたら、色塗りまであと少しです!
7、「フィルタ」→「線画抽出」をクリック

↑↑↑
うっすらですが、グレーの市松模様が現れます。
これは白かった部分が透明になりましたよ!ということです。
色を塗っていく段階で、透明にしておく方が何かと便利なのでやっておきましょう!
何が便利かは、色塗りの説明の際に説明しますね!
ここでも「入力」で画面の明るさを調節できますが、影とか気にならなければ触らず「OK」でいいですよ!

じゃーん!!!
下準備完了です!!
さぁさぁ、お待ちかね!

こたまるくん(仮)も嬉しそうです!
それでは、塗ってあげましょう。
けど、それは後日!

やっぱり顔だけ塗ってあげましょう!

画面をキレイにしたので塗りつぶしワンクリックで塗れましたね!
ウジ虫も湧いていません!
こたまるくんもとってもうれしそうです!
ちなみに、塗りつぶしのボタンは↓↓↓

ではでは、今日も読んでくださってありがとうございました!
またーー!!
スポンサーサイト